鼻の中の仕切りが曲がっている「鼻中隔湾曲症」。
鼻の見た目に影響はある?自力で治す方法はあるの?と気になる方も多いのではないでしょうか。
- 鼻の見た目に影響することも
- 自力で治すのは難しい疾患
- 寝れないほどの鼻づまりに注意
鼻中隔湾曲症は、見た目や生活の質に大きく影響します。
放置せず、適切な治療を考えることが大切です。
鼻中隔湾曲症の主な症状

鼻がつまって息苦しい、片方だけ常に通りが悪いと感じる方は要注意です。
特に、寝れないほどの鼻づまりや、いびきがひどい、日中に集中力が続かないといった症状も見られます。頭痛や鼻血を繰り返すこともあり、慢性副鼻腔炎や中耳炎の原因になることもあります。
また、鼻の外見が左右非対称に見えることもあり、見た目を気にされる方も少なくありません。
鼻中隔湾曲症の原因・鼻中隔湾曲症になり易い方
鼻中隔湾曲症は、生まれつきや成長の過程で軟骨が曲がってしまうことが主な原因です。
外傷やスポーツなどで鼻を強く打ったことがある方もなりやすく、特に思春期以降に悪化するケースが多く見られます。
また、アレルギー性鼻炎などで慢性的に鼻づまりがある方は、より症状が悪化する傾向にあります。
季節の変わり目や花粉の多い時期には症状が出やすくなるため注意が必要です。
鼻中隔湾曲症の検査/診断方法
鼻中隔湾曲症の診断は、耳鼻科で行う内視鏡検査(咽喉ファイバー)で確認できます。
鼻の奥まで細いカメラを入れて、湾曲の程度や粘膜の腫れをチェックします。
検査自体は数分で終わり、痛みもほとんどありません。
レントゲンやCTでより詳細に湾曲の位置や副鼻腔の状態を調べることもあります。
初診から30分〜1時間程度で検査・診断まで行えるのが一般的です。
鼻中隔湾曲症の治療方法・回復期間の目安

軽度であれば、点鼻薬や内服薬で一時的に症状を和らげることもありますが、根本的な改善は難しく、特に自力で治すことはできません。
根治には手術(鼻中隔矯正術)が必要です。手術は局所麻酔または全身麻酔で行い、所要時間は約1時間。
術後には綿球で鼻内を固定し、通常は3〜7日ほどで抜去されます。
この手術は非常に効果的であり、術後にはほとんどの患者で鼻閉の劇的な改善がみられます。また、上弯や前弯、外鼻の変形も伴う重度の症例では「鼻中隔外鼻形成術(septorhinoplasty)」が推奨されており、鼻の形と通気性の両面での改善が期待されます。
術後は、鼻粘膜が乾燥しやすくなるため保湿ケアが重要であり、ステロイド点鼻薬の継続使用が炎症や再狭窄の予防に推奨されます。また、回復までは約1〜2週間が目安ですが、術後の状態安定には1ヶ月程度かかる場合もあります。
類似症状の疾患
アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、鼻ポリープなども同様に鼻づまりを引き起こします。
これらと鑑別するためには、耳鼻科での検査が不可欠です。
鼻中隔湾曲症にならないための予防・日頃のケア

鼻への強い衝撃を避けることがまず重要です。スポーツ時のマスクやプロテクターの着用を推奨します。
また、アレルギー性鼻炎を悪化させないために、花粉の季節には外出後の洗顔や鼻うがいを習慣づけましょう。乾燥を防ぐために、室内の湿度管理も大切です。
手術後には特に、乾燥を避ける加湿器の使用や軟膏塗布などの粘膜ケアが重要です。
さいごに
鼻中隔湾曲症は、放置しても自然に治ることはありません。
特に寝れないほどの症状がある場合は、生活の質にも大きく影響します。
手術による改善は高い効果が見込まれますので、早めに耳鼻科での診察を受けて、適切な対処をすることで快適な生活を取り戻すことができます。