はじめに

飛行機に乗ると耳が痛くなることはありませんか?特に離陸や着陸時に発生しやすく、不快な痛みを伴うことがあります。今回は、飛行機での耳の痛みの原因や対策について詳しく解説します。

POINT
  • 飛行機に乗ると気圧の変化で耳が痛くなることがある
  • 対策として飴をなめたり耳栓を使用するのが有効
  • ひどい場合にはロキソニンなど痛み止めを使うことで痛みを和らげることができる

飛行機での耳の痛みを防ぐために、またいざという時に痛みが出たらに備えて、事前の準備や適切な対策を講じて快適な飛行機時間を過ごしましょう。

飛行機に乗るとたまに起こる耳の症状

飛行機に乗るとたまに起こる耳の症状

飛行機に乗ると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 耳が詰まった感じがする
  • 耳に強い痛みを感じる
  • 聞こえが悪くなる(難聴気味)
  • 耳鳴りがする
  • 頭痛やめまいを伴うこともある

特に離着陸時にこのような症状が発生しやすく、場合によっては数時間続くこともあります。
人によっては非常につらい痛みが発生する場合がありますが、気圧によるものであれば通常は命に別状はありませんが、まれに鼓膜に炎症やしばらくの間、音が聞こえづらくなる場合があります。

疾患の原因・病気になり易い方

飛行機で耳が痛くなる現象は「航空性中耳炎」「耳の気圧外傷」として知られ、飛行機の上昇や下降時に「急激な気圧の変化」が原因で発生します。これは、耳の奥にある「耳管」が気圧の調整を担っていますが、耳の中の圧力と外部の圧力の不均衡が原因で、耳の痛みや聴力低下を引き起こします

  • 風邪や鼻炎、副鼻腔炎などで鼻が詰まっている人
  • 耳管の機能が未発達な小さな子ども
  • 過去に中耳炎を繰り返している人

検査/診断の方法

検査/診断の方法

飛行機による耳の痛みは一時的なものがほとんどですが、飛行機に乗る時に毎回のように痛みが出る場合は中耳炎や鼻の奥の異常がある場合があるので、一度耳鼻咽喉科で診てもらいましょう。診察では以下のような方法が用いられます。

  • 耳の中の鼓膜を観察する(耳鏡検査)
  • 鼓膜の動きを調べる(ティンパノメトリー)
  • 聴力検査を行う

通常、診察を受ければ原因が特定されますが、圧がかかった時のみに症状が出る場合には、検査で異常がはっきりしないこともあります。

治療の方法・回復期間の目安

耳の痛みを和らげるためには、以下のような治療・対策が有効です。

  • 嚥下運動(唾を飲む、ガムを噛む、飴をなめる)
  • バルサルバ法(鼻をつまんで軽く息を吹き込む)
  • 耳栓や気圧調整イヤープラグの使用
  • 鼻の通りをよくするための点鼻薬
  • ロキソニンなどの痛み止めの服用

通常、飛行機を降りた後は数時間~1日で痛みが消えることが多いですが、症状が続く場合は早めに受診しましょう。

類似症状の疾患

  • 急性中耳炎
  • 滲出性中耳炎
  • 耳管狭窄症
  • 鼻炎や副鼻腔炎による耳の違和感

予防・日頃のケア

予防・日頃のケア

飛行機に乗る前に以下の対策を行うことで、耳の痛みを防ぐことができます。

  • 飛行機に乗る前に鼻の通りを良くする(点鼻薬の使用)
  • 耳栓や専用のイヤープラグを利用する
  • ガムを噛む、飴をなめることで耳管を開通させる
  • 風邪や鼻炎のときは無理に飛行機に乗らない

さいごに

飛行機による耳の痛みは、適切な対策をとることで軽減できます。特に嚥下運動や耳栓の活用、ロキソニン等痛み止めの服用が有効です。症状が長引く場合や、聞こえに異常を感じた場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。安全で快適な空の旅を楽しむために、事前の準備をしっかり行いましょう。